PX に関する研究で IPSJ/ACM から共同表彰されました
先日、情報処理学会 第 83 回全国大会の表彰式で「IPSJ/ACM Award for Early Career Contributions to Global Research」を受賞しました。これは年に一度、情報学全分野から一人を情報処理学会とACMから表彰するという...
先日、情報処理学会 第 83 回全国大会の表彰式で「IPSJ/ACM Award for Early Career Contributions to Global Research」を受賞しました。これは年に一度、情報学全分野から一人を情報処理学会とACMから表彰するという...
この記事は「機械学習工学 / MLSE Advent Calendar 2018」12 日目の記事です。先日開催された、機械学習工学関連の論文を紹介し合う「XX for ML 論文読み会」初回で発表した資料の内容を抜粋で紹介します。論文読み会に参加できなかった方も、当ブログ...
Live Programming に関する国際ワークショップ LIVE 2017 で基調講演を任されることになり、いろいろ考えた末「User Interfaces for Live Programming」という題で話すことにしました。講演内容は講演後に掲載することにして、Live Programming とは、LIVE とは何か、どんな人がやっているのか紹介してみます。フォローアップ記事とスライドへのリンクもあります。
最近プログラミング教育に関する世間一般の興味が高まってきています。オバマ大統領がイニシアチブを取り、コンピュータ科学に関する教育を全ての学生に課すため、関連する産業や研究開発に多額の政策投資を行おうというアメリカのCS for Allや、日本の政府成長戦略のなかで挙げられて...
先週までの 2 週間、ベイエリアのさまざまな研究所・企業を訪問し、ACM CHI 2016に参加していました。一部の旅程で同行した小山君、川松氏ともども、さまざまな方々にお世話になりましたが、個人的にはパーソナルコンピュータの父とも呼ばれる Alan Kay の研究所Vie...
情報処理学会全国大会 大トリのプレゼン大会 IPSJ-ONE に招待され、登壇してきました。これは、情報処理に関わるさまざまな分野の研究会から優秀な研究者を選出し、1 人 5 分ずつ登壇するイベントで、去年から開催されています。TEDをご存知の方なら、その研究者版と考えてい...
2 月 27 日(土)東京工業大学の会場をお借りして第 1 回 Special Interest Group on Programming Experience (SIGPX)を開催しました。開催にあたって考えていたことは、だいたい最初のプレゼンテーションで喋ったのですが、...
海外で働くエンジニア Advent Calendar 12 日目です!2 年前のことで過去形になって恐縮ですが、北京の Microsoft Research Asia に滞在したときの記録を掘り返してみます。山のように写真を撮ったので、興味のある方はWeb アルバムをご覧く...
開発環境研究をしているラボのうち、ぱっと思いついたのを一覧できるよう並べてみました。誰でも編集できる Google Docs へのリンクや、 SIGPX をはじめとする関連イベントにも言及しています。
早いもので、“開発環境の研究”とは? / HCI 編を書いてからもう一年近く経ってしまいました。すぐに PL 編を書こうと思っていたのですが、何となく HCI 編も分野を嘗めきれていない気がして筆が進みませんでした。論文を読んでいろいろと歴史を紐解いていくうちに、この違和感...
萩谷先生の「Excel でプログラムを書く」という原稿が話題に挙がっていたので、僕の知る範囲で、研究の文脈をちょっとご紹介します。プログラミング環境としての Excel という考え方は、文字列ベースの開発環境に慣れた人にはちょっと頓狂に聞こえるかもしれませんが、Micros...
IT が生活のいろんな部分に入り込んでくるにつれ、プログラミングの重要性がどんどん増しています。しかし、Visual StudioやEclipseに代表されるような開発環境の使い勝手を向上させる研究は、意外といっていいほど見当たりません。その中でも著名な研究は、Last a...