タグ付けされた投稿: "science"

第一回 AIST Creative HCI Seminar 参加のすすめ

来週 3 月 7 日(火)デンマークと香港から研究者を東京大学本郷キャンパスに招聘し、 Human-Computer Interaction に関する無料のセミナー 第一回 AIST Creative HCI Seminar を開催します。この記事では、セミナーの概要を紹介しつつ、 HCI が専門の人にも、そうでない人にも、参加をおすすめしてみたいと思います。

Japan ACM SIGCHI Chapter で受賞して講演しました

研究分野の国際学会(ACM SIGCHI)日本支部(Japan ACM SIGCHI Chapter)から秀若手研究者賞(Distinguished Young Researcher Award)を受賞し、授賞講演の機会に恵まれました。ハイブリッド形式の授賞式で録画がありましたので、せっかくなので YouTube にあげました。

データジャーナリズムの現在地

情報処理学会の学会誌「情報処理」5 月号の巻頭コラムは NHK 解説委員 三輪 誠司氏の「報道の現場を変えたプログラミングスキル」でした。三輪さんの取り組みは、広義ではデータジャーナリズム(data journalism)として捉えることができます。その動向を記事にまとめました。

立花隆公式サイトを作りました

今年 4 月 30 日、立花隆氏が亡くなりました。立花氏ははやくからインターネットの可能性に注目していました。氏の公式サイトは、かつて私がメンテナンスをお手伝いしていたのですが、ドメインの失効とともに閉鎖になっていたのです。訃報を受け、サイトを一から作り直して 6 月に https://tachibana.rip で公開しました。さらに、このたび、そのソースコードを公開しました。

研究の知と論文

国際会議に論文が何回も不採録になっても続けた研究がまったく別分野で受け入れられた経験をもとに、研究分野の限界、論文というフォーマットの限界、そして研究が本来持っている自由について徒然書きました。

100年後のコンピュータ科学

情報処理学会の学会誌「情報処理」に毎月楽しみにしている「先生、質問です!」というコーナーがあります。学生などの素朴な疑問に研究者複数名が真摯に答える内容で、情報処理に関わる質問はもちろんのこと、研究者のキャリアについての質問などもあり、論文からは見えない研究者像を浮き彫りに...

科学研究の再現性について

昨年 IPSJ-ONE に登壇した際の記事「情報処理が科学を更新する」では「Science as a Service」というコンセプトを解説し、プログラミング環境技術を伸ばしていった先に、効率的で再現性の担保された科学研究があるという旨を議論しました。こうした流れについてはもはや止められるものでなく、実際にいろいろな事例を見聞きするようになってきました。ここでいったん、自分から見えている現状をまとめておこうと思います。(ヒューマンインタフェース学会の会誌に掲載された関連記事へのリンクもあります。)

つくば横の会に登壇しました

ご縁をいただいて、第 2 回つくば横の会に登壇しました。昨年開催された第 1 回も、実は参加だけしていましたが、昨年に増してパワフルな企画になっていましたね。多人数の登壇者が要点だけさっと話してパネルディスカッションに入るというフォーマットも非常によかったと思います。私の講...

情報処理が科学を更新する(IPSJ-ONEに登壇しました)

情報処理学会全国大会 大トリのプレゼン大会 IPSJ-ONE に招待され、登壇してきました。これは、情報処理に関わるさまざまな分野の研究会から優秀な研究者を選出し、1 人 5 分ずつ登壇するイベントで、去年から開催されています。TEDをご存知の方なら、その研究者版と考えてい...

コンピュータ科学の博士課程にきて初めて分かったこと4つ

学部生のころ研究について想像していたことと、実際に修士を修了して博士課程にきて分かった現実の間にけっこうギャップがあったので、この感覚の差を忘れないうちに書いてみます。なお、僕の専門はコンピュータ科学のなかでもユーザインタフェース・Human-Computer Intera...